【Amazon Rekognition】カスタムラベルとカスタムモデレーションの違い
はじめに Amazon Rekognitionにはカスタムラベルとカスタムモデレーションという機能が存在します。 どちらも「AWSの用意したカテゴリに当てはまらない画像へカテゴリを与える」という機能ですが、あまりよく知ら…
はじめに Amazon Rekognitionにはカスタムラベルとカスタムモデレーションという機能が存在します。 どちらも「AWSの用意したカテゴリに当てはまらない画像へカテゴリを与える」という機能ですが、あまりよく知ら…
はじめに ひとつの AWS Organizations で複数種類の AWS Backup バックアッププランを管理する方法をまとめます。 AWS Organizations 配下にあるアカウントA は毎日バックアップを…
はじめに Amazon Polly には下記4つの音声エンジンタイプが存在しています。 生成 生成AIが自然で良い感じの音声を自動で作成してくれるタイプです。現在(2025年5月時点)はバージニアリージョンのみ対応してい…
はじめに 昨年、Amazon CloudFront VPC オリジン が実装されたことにより、プライベートサブネットに配置された内部向けALBからもコンテンツを配信することが可能になりました。 https://aws.a…
はじめに Amazon Bedrock を使って何かしたいなあ、と常日頃考えていたので、簡単なAIカクテルメーカーを作って遊んでみました。せっかくなのでその記録を記事にします。 できたもの 5年ぶりくらいに HTML を…
はじめに 私事ですが、先日 AWS の認定資格である Machine Learning – Specialty を取得いたしました。加えて、新たに Machine Learning Engineer – Associat…
はじめに 前回、Amazon Transcribe と Amazon Comprehend で”疑似”議事録を作成するという記事をかいたのですが、Amazon Bedrock に議事録を作成する機能があると知り、使用して…
はじめに Amazon Transcribe と Amazon Comprehend を使用して、会議の疑似的な議事録を作成してみようと思います。 今回の検証をするにあたり、用意するものは以下の一点です。 会議の音声デー…
はじめに AWS Inspector Classic のみ対応していた CIS ベンチマークの評価が今年 1 月に V2 でもサポートされたので、検証ついでに設定等の手順をまとめます。CIS ベンチマークについての詳細は…
はじめに SSM フリートマネージャーの機能を紹介します。SSM フリートマネージャーを使うことで、インスタンスのパフォーマンス状況やファイルシステム、イベントログなど、様々な情報を SSH ログイン等なしでコンソールか…