最近のコメント


    • ビジネスでよく使われるロジカルシンキングがありますが、
      クリティカルシンキングという言葉も最近は使われ始めています。

      ロジカルシンキングは、物事を結論と根拠に分け、そのつながりを捉え物事を理解する思考法です。
      クリティカルシンキングは、日本語に訳すると批判的思考だそうです。
      今ある事実を疑い、本当にこれで良いのかという視点です。
      何事も当たり前と考えてしまった時点で思考が停止してしまいます。
      世の中は急激に変わっていますので、今までのことを当たり前と考えず、
      今ある現実を疑って本当にこれで良いのかという視点をつけましょう。

      また、当たり前は「誰がどう考えてもそうあるべきだと思うこと、当然なこと」という意味で使われます。
      しかし、全てのことが同じ環境である訳はありません。
      人によっても、当たり前の内容が違います。
      当たり前の基準がその人が辿ってきた環境によって違うからです。
      他では当然であったり、ここでは無かったりなど、なぜ、有るのか?
      とは考えず、なぜ無いのか?に注目しがちです。

      環境が違うということを念頭に、何も無いのが当たり前と思ってしまえば、
      ほとんどのことが感謝だらけになります。全てが当たり前と考えないということは、
      現状の環境をしっかり把握し、今後更に良くしていく発想に繋がる考え方だと思います。


    • 日常生活で何をしたのか覚えていないなど無意識になりがちではありませんか?
      リモートワークだと日々獲得する情報量が減ってませんか?
      例えば、同僚に目を向けたりなど、リモートワークになって無関心化が進んでませんか?

      感謝を積極的にするということは、いろいろ出来事があった場合に、何も感じずに過ごしてしまうことが減ります。
      人や事象の良い所を見つけようとするので、日常経験の意識化が行われ、いろいろな視点が身につくはずです。
      これを「他者視点」というそうです。
      他者視点とは、自分の視点は当然のこと、他者の状況・立場・視点などから考える能力で
      「あの人ならどう考えるか」「あの人ならどう感じるか」という風に常に考えます。
      これを考えることを「ポジティブ心理学」と心理学で分類されているそうです。

      日々感謝をしていることで、自分も感謝した行動を認識しているので、
      感謝されることを意識して行動が出来るようになったり、考えなくても自然と行動できるようになったりします。
      また、感謝を積極的にすると、ネガティブな事象も学習すべき体験として捉え直すことができるようになります。
      例えば、トラブルが起きたとしても、ほにゃにゃらが居たから今回のような小さなトラブルで済んでたし、
      居なかったら大惨事になっていた!次回は事前に対応策を整えておこう!
      と感謝を中心として、学習に変わってしまいます。
      この経験があったから、今があるという感謝の気持ちがあると視野の広がり方が速くなると思います。


    • プロフェッショナルは、感謝の気持ちを毎日伝えます。
      「ありがとう」には不思議な力があります。
      感謝をするとお互いが助け合うようになるというDNAが組み込まれているという研究結果を出している人もいます。
      また、毎日1分2分感謝をする習慣をつけたグループは何もしなかったグループと比べて、
      ものごとを肯定的に捉えられるようになったという研究結果もあります。
      そもそも、感謝されると嬉しいというのが人間の心理ですね。

      身近なところで、夫婦間で旦那が妻に言われたい言葉の一位は「ありがとう」だそうです。
      良好な人間関係が築きやすくなるキラーワードですね。
      こうした感謝をしたコミュニケーションが出来るとモチベーションがあがり結果として周りの人が助けてくれます。
      ちなみに、心理学上、効果的な「ありがとう」のタイミングは行動発生後60秒以内であるそうです。
      ただ、それを逃しても朝礼などでチームで振り返れますし、
      日報を書く時などは1人でじっくり振り返りができるかと思います。

      「ありがとう」と言う時は、自分視点が強過ぎるとなかなか「ありがとう」が出てきません。
      その人の性格、労力や意図などいろいろ背景があると思います。
      相手がどんな気持ちでその行動をしてくれたのか?
      相手の気持ちを感じ取る癖をつけるといいと思います。

      また、「ありがとう」+「具体的な行動」を添えると、とても良いですね。
      ある意味、感謝の仕方もスキルですね。


    • カリフォルニア大学のソニア・ルボミアスキー博士らは、感謝の気持ちをつづることで幸福感が上昇するという研究結果を発表しています。
      自分の中で感謝を思っているだけではなく、きちんと意識をし言語化して相手に伝えることによって非常にポジティブな効果があるとのことです。
      人はついつい、嫌なことなどに目を向けがちです。
      それが愚痴になり、そういう人はマイナスのスパイラルになることもあります。
      しかし、感謝することを意識をし、ささいなことでも感謝できるようになると、
      まずは自分自身の幸福感に影響があり、喜びを感じられるようになり、
      楽観的に前を向いて進んでいく心が芽生えるそうです。

      また、イリノイ大学の研究では、幸福感を沢山持っているひとは10年程度長生きしていると言われています。
      感謝の気持ちは、ドーパミン(幸福感)セロトニン(癒し) オキシトシン(リラックス)・エンドルフィン(脳内麻薬物質)が分泌されます。
      健康にも良いってことです。
      感謝は分泌が良くなりポジティブな感情になるらしいです。
      頑張っているお客様、パートナー、仲間に感謝をする。それにより自然とポジティブ思考になるということです。
      感謝は、伝える側と伝えられた側の両者の幸福感があがるというお得なものだったのです。


    • 人を尊敬できるという事は、自分の弱いところなどを理解していて、
      人の凄さがわかり、謙虚な自分になれているという事なのかも知れません。
      謙虚であれば、人から素直に学ぶことができます。
      「尊敬できる人は居ますか?」と100人にアンケートを取った結果、60%が尊敬出来る人は居ないという結果だったそうです。

      尊敬されるには、
      誰よりも素直な心、
      誰よりも共感力がある、
      誰よりも困難な事象が起きても前向きに捉えてしまうポジティブ思考、
      誰よりもやると決めたら手を抜かず徹底的にやる実行力、
      誰よりも感情のコントロールができる、
      誰よりも嘘をつかない、
      誰よりも約束を必ず守る、
      誰よりも意見をしっかり聞き入れる、
      誰よりも感情的にならない、
      誰よりも物知り、
      誰よりもエネルギッシュ、
      汚い言葉を使わない、
      誰よりも誠実などいろいろあると思います。

      全部できると素晴らしい過ぎるのですが、
      何か一つでも徹底的にやっていれば、
      それが尊敬される始まりになると思います。
      何か得意なものを徹底的にやってみましょう。
      その結果、勝手に尊敬されていると思います。

      そう簡単には尊敬できる人にはなる事ができなく努力は必要となると思いますが、
      会社の中では特にお互いが尊敬しあえる関係が出来ると良いと思いますのでそういう関係を目指しましょう。

      ※「尊敬」他人の人格や行為を高いものと認め、頭を下げるような、また、ついて行きたいような気持になること。うやまうこと。


    • 仲間の活動が良いと思ったり、仲間が自分と違った能力があったり、素晴らしいと思ったらすかさず称賛しましょう。
      仲間の有能感や自己効力感が高まり、ポジティブな雰囲気になることにより、
      会社全体の一体感がうまれ、生産性が向上するはずです。
      特に上司からではなく同僚の称賛の方が嬉しかったりします。
      例えばゴルフ。個人競技ですが、上手くいった時、上手く行かなかった時など、
      どのような場面でも声がけが仲間同士であると楽しく競技ができます。

      ちなみに、エンハンシング効果という実験結果があり、
      褒められたチームは劇的に成績が向上してるそうです。

      また、褒め方も結果を誉めるより、過程や努力を誉めた方がモチベーションが上がるらしいです。
      経営計画でも結果は重要ですが、その過程の行動があるから結果が後から付いてきます。
      何か良いと思ったらどんどん称賛しましょう。
      ちなみに人のいいところを探すと、注意力があがっていろいろ自分自身にも気づきがありますよね。


    • スカイアーチバリュー

      仲間が大事にしていることを大事にします。まずは、近くにいる人の価値観が何なのかに注意を払いましょう。
      可能であれば自分の適正結果をチームでは共有し自分をさらけ出すのも手です。
      そもそも会社はいろいろな人の集まりなので、自分の価値観と人の価値観は違うという前提で、
      ものごとを考えるとコミュニケーションはスムーズになります。
      ちなみに、過度な忖度をするのは気持ち悪いですし最終的に時間の無駄になったりしますので注意事項として
      最初に頭に入れておいてください。

      人には無意識な認知の枠(メンタルモデル)があります。
      メンタルモデルは過去の経験、そこに紐ずく感情、思い込みなどにより形成される思考(ものの見かた)の土台です。
      そこから出来た価値観を互いが無意識のままに主張し合うと仕事がうまくいきずらいです。
      お互いが違うということを理解している上で、仕事が円滑になるように調整する必要があります。
      例えば、夫婦関係などは、一生寄り添う前提が強いので、話合いをしっかりし、確認作業をし行動を変えて価値観
      合わせをしながら生活しているかと思います。
      価値観が似たもの同士は仕事もスムーズに進み衝突やストレスが少ないメリットがあります。
      異なる価値観の人が集まるメリットもあります。
      例えば、マンネリした考え方や新たな気づきなどが発見することができたりしますし、
      さまざまな視点から助け合えることもあったりします。

      いろいろな価値観の人が集まることにより新たな価値を生み出すことも多くなるでしょう。
      価値観が違うという人が集まっているのは、自分で気付けないことも発見できたりし、
      自身の成長をも手助けしてもらえるかもしれません。
      お互いの価値観を大事にしながら相互での補完ができるよう上手に活動していきましょう。
      人と同じではないことに敬意を払ましょう。

      ※「大切」の場合は丁寧に扱うことを意味し、「大事」の場合は存在自体が重要であることを意味してます。
      ここでは、大切という言葉は使わず、大事という言葉にしてます。


    • スカイアーチバリュー

      「あなたの側であなた以上に考える」
      このスローガンは当社設立の数年後から掲げはじめました。
      私たちの仕事は、顧客からの問い合わせから始まり顧客の課題を解決していくのが通常の流れですが、
      顧客が何を思って何を考えて発言しているかなど汲み取り、どのようにすればやりたい事を実現できるか?
      顧客のビジネスがどれだけ成功に近づくことができるか?という視点で情報を先回りして積極的に情報を提供し、
      顧客の成功への支援をする姿勢がとても重要です。とにかくその姿勢が喜ばれると思います。
      昔から当社ではこれらは中核的な考え方です。
      我々のサービスは、商品やサービスを所有し課金する一般的な所有なモデルではなく、
      代金を支払っている最中はサービスや物を利用できるサブスクモデルと、
      継続的なリピート注文が発生するサービスもので構成されています。
      上っ面の付き合いではなく、一度お知り合いになったら一生お付き合いするという気持ちで活動した方が面白いですよね?

      ただ、成功の定義は自分自身、顧客によって様々なので難しいです。
      顧客や自分自身の成功とは?
      仕事を楽しんでいるのか?
      価値観を貫くのか?成長し続けるのか?
      成功が何なのか?
      ゴール、通過点を必ず確認する姿勢を大事にし顧客と共に成功に向けた活動をして行きましょう。

      ーーー
      社内向けの書き方ですが、何を言ってるかは、そのまま乗っけてしまいます(笑)


    • スカイアーチバリュー

      水先案内人とは、船舶が狭い水路を通航するとき乗込んで安全に運航するように導く案内人です。
      状況を理解している人が他者に教えるということである。ビジネスにおいて何ごとをするにも、
      経験を積んだ有識者の知識や考えを借りるというのが成功確率が高くなる有効な手段であり、
      顧客はそれを求めています。

      情報量が多いクラウド業界は、情報量が多すぎて欲しい情報や正しい情報を探し出すのに大変な状態になっています。
      昔懐かしのウォーリーを思いだす状態です。顧客は全てを知っている訳ではないし、何を信頼すればいいのかも分かりません。
      顧客との関係構築には、まずは情報の引き出しを持っていることが第一ステップとなります。
      次に、顧客に有益なものを選択し、情報を与え、先を見せて活動をすることが信頼関係向上ににとても重要です。
      水先案内人として安全に成功に導かなければなりません。
      クラウドの水先案内人として、情報のブラッシュアップは常にしていきましょう。


    • 何がしたいのか?背景、関係者の感情、意思などの情報の3つのポイントを確認しながら円滑な仕事になるように活動します。特に、背景の確認をせずに自分の成功パターンで仕事を進めようとすると相手の感情や意志が正確に理解できずコミュニケーション不全が発生します。 経営学者フィリップ・コトラー教授によるマーケティング理論だと顧客の思考は時代の流れでどんどん移り変わってきています。 製品中心のマーケティング1.0 は、大量生産・大量消費の時代の製品に重きを置いた時代のやり方。 消費者思考のマーケティング2.0は、STP分析による他社との差別化戦略の時代のやり方。 価値主導マーケティング3.0 は、消費者と共に製品やサービスの価値を創造し共創する時代(世界をより良くしようなど社会貢献の取り組みに力) 自己実現マーケティング4.0 は、目標を、顧客を感動させて忠実な推奨者にすることであると定義されています。 現代でのマーケティングは3.0と4.0であると説明しています。 このようなマーケティングの大きな世の中の流れがあり顧客のニーズは変化しています。我々のようなサービス業では、最終的にカスタマーサクセスを追求し続けなければなりません。カスタマーサクセスとは、顧客の成功体験の最大化とそれによって享受するメリット(売上や利益、コスト)の最適化です。それを実現するには、まず最初に顧客の理解がとても重要なポイントになります。


    • 顧客にとってどんな価値があるのか?顧客の成長に向けて自分達には何ができるのか?これが発想の出発点であり自分中心ありきではなく顧客を起点として自分とは逆向きに考えます。世の中の人々は、顧客を幸せにする為に活動をしている事実があります。我々も生活の中で全てのこと物が顧客になっておりいろいろな人に幸せを頂いています。経営学者ドラッカーの名言で「顧客を満足させることは、あらゆるビジネスの目的であり使命である」という言葉があります。我々はサービスを提供していますが、我々が考えるサービスの価値と、顧客が考える価値が、まだまだ別物になっている場面が多かったりします。有名な例えですが、ドリルと穴という有名な話があります。ドリルメーカーの立場になると、日曜大工向けのドリルを売っていると考えてしまいがちです。しかし、実は顧客は穴が欲しいので穴を開ける事を達成する為にドリルを購入しています。ドリルメーカーは、穴そのものを販売できませんが、顧客が何のための穴を開けたいかによってドリルの選択の提案も変えることが可能です。何が顧客の価値になるのか?顧客が我々と関わることによりどういう成長、幸せがあるのかを常に考え活動しましょう。