最近のコメント


    • DBサーバのクラスタリング構成をするにあたって、負荷分散を重視するのか?冗長化を重視するのか?保全性をどれくらいのレベルにするのか?速度的なものはどう考えるのか?いくつか検討する事項があります。ちょっとメモします。

      ■負荷分散構成+冗長構成
      機能:レプリケーション(DBアプリ内のレプリケーション機能により、参照クエリを複数台に分散)
      メリット:書き込みと読み出しサーバを分けられるので負荷分散構成が可能。リアルタイムでのバックアップが可能。

      ■冗長化構成
      機能:DRBD(指定したパーティションをネットワーク上でミラーリングすることが可能)
      メリット:トリガーとなるアプリケーションのダウンを検知し、スレーブへ自動フェールオーバー可能。実質ダウン0となる。
      デメリット:負荷分散機能がないため、負荷が高まるとマスターサーバのレスポンスが低下する。

      DB高速化は以下の施策が考えられる。
      ・サーバースペックアップ(特にSSDなどを採用する)
      ・各種SQLの設定
       MySQLの場合はレプリケーション設定
       PostgreSQLの場合は、Pgpool2のバランシング設定
       SQL Serverのミラーリング設定

      データベース処理の質により以下のような施策が考えられる。
      memcachedの導入(インメモリ型キャッシュサーバ)
      ・hadoop
      ・クラスタリング系システム


    • Webサーバのクラスタリング構成をするにあたってコンテンツの運用の利便性や内容、負荷分散を重視するのか?冗長化を重視するのか?いくつか検討する事項があります。ちょっとメモします。

      ■負荷分散構成+冗長化構成
      機能:rsync(ディレクトリやファイルをコピーが出来る。)
      メリット:負荷分散構成と冗長化構成が出来る。
      デメリット:ファイル数が多いサイトに向かない。コンテンツの同期設定が必要である。

      ■負荷分散構成
      機能:NFS(ファイル共有システム)
      メリット:rsyncのようにデータコピーしないのでファイル数が多いサイトなどに向く。コンテンツの同期設定が必要無い。
      デメリット:NFSが落ちると全て落ちる

      ■冗長化構成
      機能:DRBD(指定したパーティションをネットワーク上でミラーリングすることが出来る。)
      メリット:自動フェールオーバー可能でダウンタウン0を目指せる。
      デメリット:負荷分散機能がないため、負荷が高まるとマスターサーバのレスポンスが低下する。

      上記ですがロードバランサーが別途必要です。

      (意味)
      負荷分散とは、一台で処理できないものを複数台で処理するようにする事。
      冗長化とは、一台が落ちても大丈夫なようにする事。


    • この度の東北地方太平洋沖地震により被害を受けられました皆様につきましては、心よりお見舞い申し上げます。被災地での救援活動、復旧活動において皆様の安全と一刻も早い復旧を心よりお祈り申し上げます

      3月14日より実施されてます計画停電及びお預かりしているお客様のサーバーの電力供給に関してですが弊社が契約しておりますデータセンターは、計画停電の対象エリアには含まれておらずサービスに影響は出ておりませんのでご報告申し上げます。

      また、万が一の停電時の自家発電装置は、最低24時間の連続停止に耐えられる仕様となっております。さらに、24時間を越える場合は逐次燃料が補給がなされます。24時間以上の場合は、データセンターという最重要拠点である為に最優先で燃料会社から補給される契約となっておりますのでご安心くださいませ。

      弊社では、停電対策といたしましてサービスをご用意させて頂いております。

      社内にメールサーバを設置されていて停電対策を施したい企業様向けにセカンダリーメールサーバサービスを一定期間無料とさせて頂いております。社内のメールサーバが停止しても弊社のセカンダリーでメールを一時的にお預かりするものです。

      あわせて、社内システムに利用も可能なクラウド型専用サーバにつきましても一定期間無料で提供させて頂きます。社内サーバ運用において停電等でお困りの事がありましたらご連絡くださいませ。

      弊社内でも、電力消費を抑えるべく節電モードを継続いたします。