最近のコメント


    • 言われてないからやっていない。(ダメ)
      言われた事をちゃんとやる。(当たり前)
      言わないとやらない。(手間がかかる)
      言われた事にプラスαする。(ありがとう)
      言われる前に気づき活動(ありがとう)

      仕事のゴールは何なのか?
      そこがあれば、最後のフレーズの活動になりやすい。


    • 明日やりますね。

      よくこういう言葉が交わされると思います。
      軽い会話だが、極端な話、納期が合意された事になる。

      その場合、相手は期待しているので、
      どうなったかを連絡しなかったりすると心配しまう。

      こういう簡単なところで、
      信頼関係が向上しないという事もある。


    • 「気にかけているだけでも、一人でいる時と比べて大量に時間が浪費されている」

      子供が夏休みなので祖母の家に行っている。
      よって、世話をする必要が無い。

      何が起きたか?
      時間の流れがゆっくりになりました。
      やれる事が増えました。

      これは、自分の時間に専念できるからからなのだろうか?
      気にかけるという事だけでも、
      かなりの労力が発生しているようだ。

      習慣となる基本的な動作レベルをあげていきましょう。


    • 若い子に多い。「忘れてました!』
      聞いた途端、頭にきますが、その人が悪いという根性論では発展性がない。
      要は、タスク管理をして優先順位をつけてという流れである。

      タスク管理を忘れたというと、
      躾がなっていない、怠慢という言葉で終わりです。

      タスク管理を忘れるのを予防するというのは無く、
      タスク確認をするのを習慣化せよ!という事に落ち着く。

      やっていない人はいつまで経過しても成長していない。
      できる人に聞くと、当たり前のようにやっている。


    • 考える系で脳を使う。
      記憶系は、メモにし無駄に脳を使わない。


    • エビングハウスの忘却曲線

      20分で42%
      1時間で56%
      1日で74%
      1ヶ月で79%
      忘れるらしい。

      という事は1日の最後に振り返りを行うのが一番効率がよい。
      1日どういう事をして、どう経験として得たかの振り返りが重要。
      これの積み重ね。

      また、即日できる事を翌日以降に繰り越すと思いだす時間がかかるので、
      即日に出来る事は即日にやってしまった方が生産的である。


    • 年齢を重ねている一つのメリットと言えば、
      経験を生かした熟練の技や深みのある経験値。

      スピードが速い時代になり、いろいろ過去を振り返り
      復習して時代にあわせたものにバージョンアップしていかないと
      「ただの年をとったおじさん」になると自分に言い聞かせてみた。


    • 脳で覚えているタスクが7個以上になると忙しいと感じるそうだ。
      そうなると、集中力が著しく下がるらしい。
      なので、ノートなどにタスクを書き出し、一時的に忘れるのが有効だそうだ。

      もしかして、年齢を重ねると物忘れがしやすくなったというのは間違いで
      処理する数が多いので、脳が悲鳴をあげて本能的に忘れる処理をしているのかも。

      コンサルあがりの社長に聞いたら、専用の小さいノートと付箋を用意して
      当たり前のようにやってました。
      小さいノートは自分用で付箋は一枚につきこの人への依頼と分けてました。

      私は、ノートに手書き派という感じです。


    • 話し手が最初から丁寧に説明しようとして、
      話している間にこんがらがって意味不明なので整理していると
      お互い長い時間を使う事がある。

      まずは、自分がどうしたいか結論から落としていくと話しがはやい。
      それでもこんがらがっている場合は
      なぜ?なぜ?と聞いていくので、スムーズになる場合もある。


    • 毎日同じ事を繰り返しがちになる。
      変化が無ければ、感受性は下がり悪循環に陥る。
      変化にも気づかない人になりがち。

      変化は常に誰かが与えてくれるものではない。
      自ら変化を付ける癖をつけよう。
      そこから新たな発見、チャンスが生まれる。

      時には、旅行など、違った環境で得られる経験、違った価値観などで視野を広げてみるのも良い。


    • ネットなどで、見た。
      人から教わり、瞬間的に理解したからと言って
      それが、出来るようになっているとは限らない。

      自分の自我が邪魔して出来ないものが多々ある。
      「後でやろうと思っていた」などもその一例かと思う。

      繰り返し意識し、自我を良い方向に変えていくしかない。
      自我が変わると大きく物事が変わってくる事もある。

      ふと行動をする時に、自我がより良い行動を阻害していないか確認する癖も手である。
      上司、仲間は繰り返し手助けをしてあげよう。


    • 売り上げ予算とシステム予算

      企業においてこのような事は無いだろうか?
      売り上げ予算未達
      システム予算消化

      システムの世界だと、決算前に予算消化という言葉があるが経営からするとありえない。
      使わないと来年使えるお金が少なくなる可能性があったり、計画通りに事が運んでいない事を露呈してしまう。
      だじゃら予算消化という流れになりやすい。

      世の中が不況になるとIT業界は1年から2年遅れて調子が悪くなる。
      予算や減価償却が5年以上なので、ゆっくりとした流れになりやすい。
      これだと、経営改善が急務な場合には遅い時間軸である。

      これが、クラウド化する事によって、
      攻めの時は設備投資がはやくなり、不調の時はスムーズに縮小できる。
      システム予算はクラウドによって柔軟性がでてきた。