概要
AWSのreInvent2016で Amazon Aurora Best Practicesのセッションを聞いてきました。
良い内容でしたので内容を掻い摘んでブログに残します!
セッション項目 (抜粋版)
- 移行のベストプラクティス
- パフォーマンスのベストプラクティス
移行のベストプクティス
- DB snapshot migrationの利用
ワンクリックでMySQL5.6からAuroraへ移行することが可能です。
MyISAMからInnoDBへ自動変換を行ってくれます。また多くデータベースは1時間未満で移行が可能になります。 -
S3にDumpファイルをアップロードしてAuroraにリストアする
パフォーマンスのベストプラクティス
-
MySQL/RDSMSのプラクティスは引き続き確認する
適切な作業に適したツールを選択する
適切なインデックスを作成する
SQLコードをチューニングし、explainの確認、パフォーマンススキーマを使用する -
高い同時実行性を利用する
Auroraのスループットは接続数によって増加します。
Auroraで高い並列性を活用するようにアプリケーションを設計しましょう。 -
読み取りの性能を活かす
複数のレプリカを活用して読み取りを分散させる
さいごに
当たり前のことも書いてあるかと思いますが、MySQLの互換性が十分あるということですかね。
PostgreSQL用のAuroraもリリースされたりと注目なサービスです。
投稿者プロフィール
最新の投稿
セキュリティ2021.07.14ゼロデイ攻撃とは
セキュリティ2021.07.14マルウェアとは
WAF2021.07.13クロスサイトスクリプティングとは?
AWS2021.01.21AWS Fault Injection Simulatorが発表されました!