概要
今回、学校法人 岩崎学園 情報科学専門学校の生徒の方を迎え入れ3日間のインターンシップを実施しました。
「Infrastrucure as Codeでインフラ/サーバ構築もコード化しよう!」
という題目でAWS CloudFormation/Ansible を利用し簡単なPlaybookを書ける事を最終目標に実施しました。
実施スケジュール
下記のようなスケジュールで実施しました。
学校でもAWSを利用する機会があるという事で皆さんアカウントを既にお持ち!
という事でびっくりしつつも、おさらいも含めEC2インスタンスを立てる所から始まりです。
1日目
- Infrastructure as Codeとは
- 現場で何が起きているか、お客様が何を望まれているか
- EC2 インスタンスを立ててみる
- CloudFormation入門/実践
2日目
- Ansible入門/実践
- WordPressインストールPlaybookの実施
3日目
- PukiwikiインストールPlaybookの作成
- まとめ
色々あるよAWSサービス
私は3分でWordpressサーバを作成出来ますデモ - 卒業式
- 懇親会
1日目
まだ皆さん緊張しながらですが、EC2インスタンスを立てた後は本題に戻り
Jsonフォーマットを勉強しつつ、CloudFormationを流します。

3日目
会社見学、お仕事見学等を実施しつつInfrastructure as Code実践に皆さん真剣でした。
緊張は取れましたが、内容が濃い事もあり皆さんお疲れの様子だったのでお菓子タイム!

サバ缶贈呈をもって、皆さん無事卒業となりました!


定期的に実施します
スカイアーチネットワークスでは、このようなインターンを定期的に実施しております。
実施内容等を事前に話し合わせて頂き、実施させて頂くことが可能です。
学校関係者の方、学生の方よりのお問い合わせをお待ちしております!
投稿者プロフィール
-
開発会社での ASP型WEBサービス企画 / 開発 / サーバ運用 を経て
2010年よりスカイアーチネットワークスに在籍しております
機械化/効率化/システム構築を軸に人に喜んで頂ける物作りが大好きです。
個人ブログではRaspberryPiを利用したシステムやロボット作成も
実施しております。
スカイアーチネットワークスで一緒に働きましょう!
最新の投稿
AWS2023.08.03Lambda Custom RuntimeをCDKで簡単にデプロイする
AWS2023.07.21AWS ChaliceでEFSマウントを実施する(merge-template機能)
AWS2023.07.06Lambdaで250MB制限を回避するための方法
AWS2023.03.17AWS WAF (Managed Rules)運用に当たって考慮すべき点