あけましておめでとうございます。
今年最初のシリーズ記事はアラートを受信したサーバに対して確認を実施するためのコマンド群
スカイアーチネットワークスでは定例コマンドと呼んでいる物をご紹介致します。
2つずつで、全10回程で紹介させて頂きます。
1. uname -n (hostname -f)
目的
ログインしたサーバと、これから作業しようとしたサーバが一致しているか確認する
実行結果
詳細
" hostname -f " は、下記ブログ先にもある通り万が一ミスをした時にホスト名が変更されてしまう
おそれがありますので " uname -n " を利用すべしという物です。
http://blog.goo.ne.jp/hasenami-word/e/c17afe0c23175b77c4cec0eafe45bd6c
2. date
目的
現在時刻を確認する。時間ズレが無いことを確認する。タイムゾーンを確認する
実行結果
詳細
上記だけでは秒単位のズレが分からないばかりか、ntpサーバとの通信が正常に
行われているかの確認を行えないため、弊社では別の方法で下記も実行しております。
投稿者プロフィール
-
Japan AWS Ambassadors 2023, 2024
開発会社での ASP型WEBサービス企画 / 開発 / サーバ運用 を経て
2010年よりスカイアーチネットワークスに在籍しております
機械化/効率化/システム構築を軸に人に喜んで頂ける物作りが大好きです。
最新の投稿
Amazon Q2025年6月11日Amazon Q Developer CLI でMCPサーバ起動に失敗したのでトラブルシュートしてもらった
AWS2025年2月25日WebスクレイピングにAmazon CloudWatch Synthetics CanaryとBedrockを利用する
AWS re:Invent 20242025年1月1日AWS re:Invent 2024から読み解く、次世代クラウドコンピューティングの潮流
AWS re:Invent 20242024年12月7日Bedrock Flows と Amazon Q Developer Agentの新機能で生成AIアプリを短時間で作成する