Red Hat EL7のNetworkManagerについて

Redhat EL7がリリースされました。

詳しいリリースノート等はオフィシャルを見ていただくとして、今までとの変更点についていくつか実際に確認をしてみたので纏めてみました。
確認にあたってはAWSにて実施しました。ライセンスを含んだ従量課金は便利ですね。

NetworkManager

system-config-networkは廃止ということで、nmcliかnmtuiを使えってことみたいですね。
文法的には次の様になっており

$ nmcli オプション オブジェクト

オブジェクトには

 
 OBJECT
 g[eneral] NetworkManager's general status and operations
 n[etworking] overall networking control
 r[adio] NetworkManager radio switches
 c[onnection] NetworkManager's connections
 d[evice] devices managed by NetworkManager

が選択できるようです。
また、それぞれのオブジェクトに対してどのような操作ができるかはhelpと書けばよいようです。

$ nmcli d help
Usage: nmcli device { COMMAND | help }

COMMAND := { status | show | connect | disconnect | wifi }

  status

  show []

  connect 

  disconnect 

  wifi [list [ifname ] [bssid ]]

  wifi connect  [password ] [wep-key-type key|phrase] [ifname ]
                         [bssid ] [name ] [private yes|no]

  wifi rescan [[ifname] ]

上記によりdeviceに対してはshowというコマンドが利用できるので実行してみると下記のような出力が得られます。

$ nmcli device show
GENERAL.DEVICE: eth0
GENERAL.TYPE: ethernet
GENERAL.HWADDR: 0A:23:56:4C:62:CB
GENERAL.MTU: 1500
GENERAL.STATE: 100 (connected)
GENERAL.CONNECTION: System eth0
GENERAL.CON-PATH: /org/freedesktop/NetworkManager/ActiveConnection/0
WIRED-PROPERTIES.CARRIER: on
IP4.ADDRESS[1]: ip = 172.31.26.124/20, gw = 172.31.16.1
IP4.DNS[1]: 172.31.0.2
IP4.DOMAIN[1]: ap-northeast-1.compute.internal
IP6.ADDRESS[1]: ip = fe80::823:56ff:fe4c:62cb/64, gw = ::

GENERAL.DEVICE: lo
GENERAL.TYPE: loopback
GENERAL.HWADDR: 00:00:00:00:00:00
GENERAL.MTU: 65536
GENERAL.STATE: 10 (unmanaged)
GENERAL.CONNECTION: --
GENERAL.CON-PATH: --
IP4.ADDRESS[1]: ip = 127.0.0.1/8, gw = 0.0.0.0
IP6.ADDRESS[1]: ip = ::1/128, gw = ::

今までの慣れたオペレーションとは違って混乱しそうですが、スクリプト等からは操作しやすそうですね。

さらっと触れた程度ですが、nmcliに集約したコマンドのためオプションは多彩ですので一度manで確認されることをお勧めします。

なお、今までのifconfig/netstat/arp/route等のコマンドは別途net-toolsを入れると利用できるようですが、AWSで作成したインスタンスには含まれていました。
ただし、どのコマンドのmanにも「This program is obsolete.」と記載があることは認識して使ったほうがよさそうですね。

$ rpm -qa| grep net-tools
net-tools-2.0-0.17.20131004git.el7.x86_64
$ rpm -qlv net-tools
-rwxr-xr-x 1 root root 154968 Feb 14 06:44 /bin/netstat
-rwxr-xr-x 1 root root 65472 Feb 14 06:44 /sbin/arp
-rwxr-xr-x 1 root root 74984 Feb 14 06:44 /sbin/ether-wake
-rwxr-xr-x 1 root root 81976 Feb 14 06:44 /sbin/ifconfig
-rwxr-xr-x 1 root root 19768 Feb 14 06:44 /sbin/ipmaddr
-rwxr-xr-x 1 root root 23864 Feb 14 06:44 /sbin/iptunnel
-rwxr-xr-x 1 root root 20536 Feb 14 06:44 /sbin/mii-diag
-rwxr-xr-x 1 root root 19960 Feb 14 06:44 /sbin/mii-tool
-rwxr-xr-x 1 root root 15680 Feb 14 06:44 /sbin/nameif
-rwxr-xr-x 1 root root 11304 Feb 14 06:44 /sbin/plipconfig
-rwxr-xr-x 1 root root 68176 Feb 14 06:44 /sbin/route
-rwxr-xr-x 1 root root 43400 Feb 14 06:44 /sbin/slattach
(略)

リンク

オフィシャルの情報を合わせてご参照ください。
What’s new in Red Hat Enterprise Linux 7
Red Hat Enterprise Linux 7 の新機能

投稿者プロフィール

えんじにあん
インフラ系のエンジニアです。
運用系のスクリプトを書いたり、オートメーションな世界に向かって日々精進しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

ABOUTこの記事をかいた人

インフラ系のエンジニアです。 運用系のスクリプトを書いたり、オートメーションな世界に向かって日々精進しています。