前回の記事はこちら
インストールした後に動作確認を行っていたところ、PHPとApacheとの連携がうまくいってない。おかしい。
調べたらlibphp7.soが入ってないかったのでPHPを入れなおしました。
いったん入れたPHPですが、サヨナラです。yum removeで消していきます。
1 | # yum install php --enablerepo=remi-php73 |
入りましたね、一安心です。これでApacheとPHPの連携もできました。
#おわりに
今回はインストールまでを行いましたが、RH7系をベースに作られただけあって色々とカスタマイズが必要になるかと思います。
SELinuxだったり、タイムゾーンやロケールなどがメインでしょうか。
次回はそのあたりを中心に設定してみたいと思います。
投稿者プロフィール
- そろそろGCPに手を出したい
最新の投稿
AWS2025年1月6日ShiledAdvanced触ってみた
Amazon Inspector2024年11月12日Inspectorにいろいろ機能が追加されたのでまとめてみました
Linux2022年12月22日RHEL9にログインする方法を考えてみた
Linux2022年12月20日RHEL9でInspectorが使えるのか試してみました