ランサムウエアとは
ランサムウエアはランサム(身代金)とソフトウエアを組みあわせた言葉でマルウエアの一種です。マルウエアとはウイルスやワーム、スパイウエアなどPC等に不具合をおこすために作られたソフトウエアであり、ランサムウエアはその中の一つです。
ランサムウエアはPCやネットワークなどに感染させることによりファイルを暗号化したあとPCなどの操作ができないようにロックをします。こうやって「PCを自由に動かせるようにするのと引き換えに身代金を要求してくる」のがランサムウエアの特徴です。
またランサムウエアは他のマルウエアと比べても、感染してから被害に及ぶまでの期間が極めて短いです。このことが多くのランサムウエアの感染被害者を悩ませているのです。
一度ランサムウエアに感染をしてしまうと、ネットワークを通して他のPCにも被害を及ぼすことにより、企業の経営に大きな影響を及ぼしてしまいます。
ランサムウエアは2017年ごろから企業を狙うようになり、世界中の企業や公的機関が狙われた「WannyCry」がニュースになり大きな話題となりました。
このあとも深刻な被害となることが減らず、最近では2020年11月株式会社カプコンがランサムウエアの被害にあい、身代金の要求をされています。他にもランサムウエアの被害を受けたニュースはたびたび報道されています。
これだけランサムウエアの被害が増えたのは、Ransomware As A Service(RaaS)とよばれるサービスがサイバー犯罪世界に普及していることにあります。つまりランサムを開発する知識や技術がなくても、簡単にランサムウエアを感染させることができるのです。
ランサムウエアの感染経路は主に以下の3つです。
- メール経由(添付ファイル)
- WEBサイト経由
- ネットワーク経由
他にもUSB経由、またスマートフォンの場合はアプリ経由で感染した事例もあります。